RELATED POST
マンハッタン区が開拓前の、400年前の街並みを再現するバーチャル地図がこのほど発表され注目を集めている。
今やコンクリートジャングルと呼ばれ、高層ビルが建ち並ぶ大都市となったマンハッタン区だが、探検家のヘンリー・ハドソンが発見した当時は、森や丘が一面を覆う自然あふれる島だった。「マンハッタン」という名前が、インディアン部族レナペ語の「丘の多い島」を意味する「マンハッテ」から由来している通り、400年前の同区は島全体が森だった。
1609年のマンハッタン区の姿を再現するプロジェクト「ウィリキア・プロジェクト」によると、このほど発表されたバーチャル地図は、地図上のスポットをクリックするとその場所が開拓前はどのような地形でどのような動植物が生息していたかを表示する。
地図によると、現在エンパイア・ステートビルが建つミッドタウン辺りには小川が流れ、緑が広がっている。同じようにウォール街と呼ばれるダウンタウンも、丘や谷間がある自然公園のような風景だ。
これらの自然の中にはシロアシネズミやビーバー、ムササビなど、多様な生態系が生息していたという。
RECOMMENDED
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念