RELATED POST
生乳や鳥肉、貝類などが原因となる食中毒が、過去5年間で大幅に増加していたことが、このほど明らかとなった。米疾病管理予防センター(CDC)が国内の10州を対象に行った調査結果によるもので、CDCでは感染増加の原因を特定することは難しいとしている。
中でも、生乳や鳥肉などが主な原因となるカンピロバクター菌による食中毒は、5年間で14%増と著しい増加がみられた。カンピロバクター菌は食中毒の原因として最も一般的なもののひとつで、昨年発生した食中毒件数のうち30%以上、および死亡者の10%がこの菌によるものだった。
また、腸炎ビブリオによる食中毒患者も25%と大幅に増えた。これは生ガキなど火を通さない貝類から感染し、下痢、腹痛、高熱、嘔吐など、コレラに似た症状を引き起こす。
このほか、サルモネラ菌や大腸菌などの菌による感染では特に増加は見られなかった。
RECOMMENDED
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念