RELATED POST
【15日付ビジネスインサイダー】ニューヨーク市長室の気候変動対策本部はこのほど、市は海面上昇の影響から将来的に水没する恐れがあると発表した。
調査によれば、このまま温室効果ガスの排出が続けば、2050年までに平均気温が華氏4.1度から6.6度ほど上昇する他、年間降水量も4%から13%増加する恐れがあるという。また、津波が市を襲う可能性は170年前に比べると20倍に上昇し、気候変動による生活への影響が懸念されている。
この事態を受けて市は、気温上昇や洪水、嵐などの影響を和らげるビルの設計など、実現可能な気候変動対策マニュアルを公開。マニュアルには2020年から100年にかけて海面上昇の影響で水没する恐れのある地域も示されている。海面上昇の影響が心配されている地域はイースト川やハドソン川周辺の沿岸地域に集中しており、ルーズベルト島も含まれている。
12年にハリケーン・サンディが市を直撃した際は高潮によって地下鉄が浸水し、大規模な停電も起こり、被害額は約250億ドル(約2兆8000億円)に上った。市はサンディの経験を踏まえ、気候変動がもたらす影響を最小限にとどめる対策を立てる意向だ。

NYC Department of Planning
RECOMMENDED
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念