百年都市ニューヨーク 第40回 1804年生誕 タウンゼンド・ハリス(続)

 1856年8月21日に伊豆の下田港に到着したタウンゼンド・ハリス初代駐日領事は、「お引き取りください」一点張りの江戸幕府側の阻止も聞かず上陸。ペリーが結んだ日米和親条約第11条「開国から18カ月以降に領事館開設許可」の一文を盾に下田郊外の玉泉寺を領事館とし米国国旗を掲揚した。だが、日本側は同条文を「非常時においてのみ領事館開設許可」と解釈。和親だけでなく貿易の相手としての米国を承認しない姿勢を頑として崩さなかった。

奉行がお答えします

 絶対開国 V.S. 開国拒否。180度違うのだから、日米の交渉がスムーズにいくわけがない。上陸直後に下田奉行にすら合わせてもらえないハリスの日記が、もどかしさを物語っている。

 「私は天気が回復したら明日にも奉行を訪問したいが、何時頃が都合いいかを(官吏に)質問した。彼らは奉行に伺って今日中に返事します、と答えた。食料の調達ができるかとの質問にも「奉行がお答えするでしょう」。私の住居の準備はできているでしょうか?「奉行がお答えします」と繰り返した」  「ハリスの日記」から

 交渉に際してその場にいる担当の官吏なりスタッフが自分の意思で回答せず、「上司に聞いてから」「上司が決めますので」とはぐらかす戦略にハリスは、その先2年の間に何度も直面する。日本人としては骨の髄まで染み込んでいる合議やりん議の習慣。悪く言えば責任の所在を曖昧にするやり方は、ハリスの側から見るとどんなに不誠実で無責任に見えたことだろうか。
 時の幕閣の中心にいたのは阿部伊勢守正弘。頭脳明晰で、公明正大、学識も豊富。ゆえにわずか24歳で老中となり、26歳で水野忠邦に代わって老中首座となったキレ者だ。首座になるや否や、外交の人材を強化したり、オランダ式海軍伝習所を開設したりするなど、開国に向かって前向きだったが、ペリーの艦隊の他にも次から次へと日本に来航する外国船が増えると、それらの対応と幕府の安定維持の間で板挟みになっていく。その結果、対外的にはハリスが体験したような「何もしないで時間稼ぎする」方針が出てしまい、国内的にもどっちつかずの姿勢が仇となって朝廷と外様藩の反感を買い、彼らの力を増大させてしまった。エリートで優秀なトップなのに、決断が遅く、交渉相手をイライラさせる人ーー。現代の日米ビジネスの場面でもおなじみのタイプだ。フリーアカデミー創設時は、鮮やかな論法で政治家、役人、庶民を次々に説得したさしものハリスも、この曲者との「はぐらかし」戦法には疲労困憊し、滞日後数カ月で20キロ近く痩せてしまった。
 だが、忍耐強く開国の利点と出府の必要を説き、1857年5月には修好通商条約のベースとなる下田協定(全5条)の調印にこぎつけた。ようやく幕府から出府許可が下りたのは同8月。上陸からちょうど1年後だ。
 その間、江戸幕府が何もやっていなかったか? というとそういうわけでもなく、外国との貿易の再開に当たってどんな条件がベストなのかを日夜討議していたのも事実である。老中首座もどっちつかずの阿部から堀田備中守正睦に交代。堀田はバリバリの開国主義者。降格した阿部は国粋主義の水戸藩と急進派の島津斉彬の両者とコウモリみたいなネットワーキングを展開して幕藩体制の維持に必死だったが、それがたたってか、ハリスの江戸城登城を待たずに肝臓と腎臓を壊して他界している。
 堀田は配下に岩瀬忠震、永井尚志ら昌平黌(現東大)出身で洋学に長けた有能スタッフをそろえ、万全の体制を整えた上でハリスと相対したのである。幕府側の言い分を現代風に翻訳するなら、「やっと契約交渉の準備ができたので『来社』いただきたくお願い申し上げます」といったところだろう。

大変な誤解

 1857年11月30日。下田から8日かけて大名行列でやって来たハリスの一行が江戸城に到着した。堀田備中守は予想どおりの好人物でハリスは一目で気に入った。そして12月7日将軍家定との謁見が実現し、大統領の親書も堀田を通じて将軍の手に渡った。
 翌週11日には、ハリスは城内で4時間にわたる大講演を開き、日米修好通商条約締結の急務を熱く語った。そして2カ月間にわたって10回以上の本格的な討議が続くのだが、埒が明かない。翌58年の2月には大変な誤解が判明した。ハリスが Emperor だと思っていた家定は、日本国の最高権威ではなく、その上に Mikado と称される天皇が君臨し、その勅許がない限り条約は結べないというのだ。「何なんだ、この後出しジャンケン! そんな事情があるなら早く言ってくれよ!」とハリスは心の中で絶叫したはずだ。(つづく)

1857年11月江戸に出府するハリス一行。東海道品川からは駕籠で移動。沿道を埋め尽くした見物人の数はハリスの試算によると18万5000人(写真提供:ニューヨーク市立大学シティカレッジ校資料室)