RELATED POST
Published by

名古屋大病院(名古屋市)は19日、愛知県の60代男性が2011年11月に受けたコンピューター断層撮影(CT)で、肺がんの疑いが見つかったにもかかわらず、主治医が見落とし、5年以上治療が遅れたと発表した。男性はがんが進行して20年3月に死亡した。病院側は医療ミスと認めた。
病院によると、男性は11年に別の病気で受診し、CT検査を受けた。放射線科医が肺に影を見つけ、肺がんの疑いを報告。主治医は報告内容をコピーして電子カルテに貼り付けたが、がんの表記を見落とした。
男性は17年に背中の痛みで、再度受診。CT検査でステージ3の肺がんと診断され、その後死亡した。
RECOMMENDED
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
不要なものを買わない方法 NYタイムズが「節約術」を紹介