連載477 山田順の「週刊:未来地図」アップルが自動車産業に本格参入! クルマがスマホと同じ端末になる未来(中2)

なぜ私はEVの普及に懐疑的だったのか?

 前記したように、私はEVの普及にはまだまだ時間がかかる。そう簡単には、ガソリン車がEVに置き換えられないと考えてきた。

 その理由は、EVには欠点がありすぎるからだ。

 まずなんといっても、EV開発の最大の目的は地球温暖化を防ぐために、犯人とされる「温室効果ガス」(二酸化炭素)を減らすことにあった。そのため、ガソリン車が槍玉にあがった。しかし、EVだけでは二酸化炭素は減らせない。

 なぜなら、クルマをつくる過程でも二酸化炭素は出るし、そもそも電力をつくるプロセスでも二酸化炭素は排出されるからだ。クリーンエネルギー転換は進んでいるが、まだまだ、化石燃料による発電が主流である。つまり、EVより発電をクリーン化するほうが先なのだ。

 さらに、EVは電気の供給がなければ動けないわけで、ガソリン車のように簡単に燃料補給できない。また、いまのバッテリーでは充電に時間がかかり、そのうえ、航続距離が200〜300キロの範囲でしかない。

 現在、脱ガソリン車は何種類かあるが、そのなかでは日本の「PHV」(プラグインハイブリット車)が、EVよりはるかに優れている。しかし、世界は、二酸化炭素の排出をやめるという1点だけで、EVに突き進んでいる。

バッテリーが切れたら身動きがとれない

 現在、世界中の国々がパリ協定に基づく「カーボンニュートラル」を政策としている。トランプが去ったことで、一時、地球温暖化防止に乗り気でなかったアメリカも、今後は本気で「グリーンニューディール」を進める。

 そのグリーンニューディールにおいて、EVは切り札の一つと言っていい。 

 そこで、化石燃料による発電がなくなり、石炭・石油・天然ガスが燃料として使えなくなり、すべてのクルマがEVになった未来を考えてみよう。

 そのときは、家庭からは、ガスコンロや石油ストーブが消えているだろう。そうして、エネルギーはすべて電気になっているはずだ。しかし、その電気代は驚くほど高くならざるをえない。

 また、この未来では、ガソリン車がなくなるので、ガソリンスタンドもなくなる。その代わり充電スタンドがそこら中にできている。EVはその充電スタンドで充電するわけだが、充電スタンドはいつ行っても長い列ができているだろう。

 さらに、EV時代になると、日本独特の軽自動車というカテゴリーがなくなり、クルマの値段が上がる。若者はマイカーを持てなくなるだろう。

 EVはじつは、天候や地異に弱い。日本の冬は雪が降り、豪雪地帯もある。そういったところでは、いったん雪に閉じ込められるとバッテリー切れになり、EVでは身動きがとれなくなる。また、日本は地震が多い。大地震が来ると、停電が起こる。そのときどうするのか? EVは動かせない。自家用発電があるが、燃料はガソリン。すべて、電気頼みだと、なにかあったとき社会は動かなくなる。

 というわけで、これほど欠点が多いEVが、いくら政治的な圧力がかかるとはいえ、すぐに普及するわけがないと、私は考えたのである。

  しかし、こうした欠点を超えたところで、はるかに大きなパラダイムシフトが自動車を飲み込もうとしていることに、気がついた。つまり、見方をIT側、DX側に変えてみると、違った光景が見えてくるのだ。

(つづく)

【山田順】
ジャーナリスト・作家
1952年、神奈川県横浜市生まれ。
立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。「女性自身」編集部、「カッパブックス」編集部を経て、2002年「光文社ペーパーバックス」を創刊し編集長を務める。2010年からフリーランス。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の双方をプロデュース中。主な著書に「TBSザ・検証」(1996)、「出版大崩壊」(2011)、「資産フライト」(2011)、「中国の夢は100年たっても実現しない」(2014)、「円安亡国」(2015)など。近著に「米中冷戦 中国必敗の結末」(2019)。
【読者のみなさまへ】本メルマガに対する問い合わせ、ご意見、ご要望は、私のaまでお寄せください。 → junpay0801@gmail.com

>>> 最新のニュース一覧はこちら <<<

 

 

 

 

タグ :  , ,