RELATED POST
薬物過剰摂取の死者、21%増加
コロナ禍で進む孤独、ドラッグに依存

コロナ禍のニューヨーク市内で、薬物過剰摂取(オーバードーズ)による死者が急増していることが明らかになった。同市監察医務局によると、2020年の薬物過剰摂取による死者数は前年と比べ21%上昇した。コロナ禍で孤独化が進んでおり、アルコールやドラッグに依存する人が多くなっている。abcニュースが29日、伝えた。
「1回のシフトで、コロナ重症患者から薬物過剰摂取患者に駆けつけることは毎日のように起こる」。ニューヨーク市消防局(FDNY)の緊急医療隊員、ジェームズ・オニールさんは力を込める。オニールさんは、マンハッタン区のハーレムやワシントンハイツを担当。1回のシフトで、薬物過剰摂取対応のために3回出動したこともあるという。 オニールさんも「(薬物過剰摂取による死者は)確かに増加している」と指摘。死因の多くは、フェンタニル急性中毒とみられる。フェンタニルはヘロインの50倍強力な合成オピオイド。1人の患者に、拮抗薬であるナノキソンを何本も打つことがあるという。
元薬物中毒者で治療施設サマリタン・デイトップ・ビレッジのロイ・カースさんは「フェンタニルは馬の麻酔薬と呼ばれていたくらい」と指摘。「コロナによる外出制限で、中毒者は必要な支援が受けられずにいる。リハビリなどのサービス提供を強化すべきだ」と訴えている。
>>> 最新のニュース一覧はこちら <<<
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念