RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

国土交通省は、災害から避難する際の自動車内での被害を防ぐため、大雨や津波といった気象警報や避難情報を車両に配信するシステムの普及を後押しする。自動車メーカーなどの開発が進んでおり、国が必要な性能基準を定めることで、誤作動などを防ぐ。車載通信装置は国際規格統一が見込まれ、日本は主導したい考えだ。まず本年度、通信機能を搭載した国内外の車両の現状を調査、基準作りに生かす。
情報配信に活用するのは、ネットに接続する「コネクテッドカー(つながる車)」。警報や避難関連の情報を車のモニターなどに通知し、速やかな避難を促したり、危険地域に近づかないよう警告したりする。
RECOMMENDED
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NY・ソーホーで白昼に起きた悲劇、ホームレスにガラスで首を刺され…女性が重体
-
コロンビア大のブランド「色あせる」 御難続きで、合格者が敬遠