RELATED POST
行政サービス問い合わせ窓口、改善へ
NY市議会、3条例案を可決

ニューヨーク市議会は9月29日、市の行政サービス問合せ窓口(311)の改善を目的とした3つの条例案を可決した。ポリティックスNYが報じた。
サンドラ・ウン議員(民主、クイーンズ区)が提出した一つ目の条例は、311に電話をかけてきた人が話す言語を迅速に識別するためのプロトコルの開発を311に求めるもの。新たなプロトコルを311のカスタマーサービスウェブサイトで発表し、更新があった場合には、実施後7日以内に発表するよう求めている。
二つ目は、通訳依頼者が通訳に繋がるまでの待ち時間の透明性を高めることを目指す。311を管轄する市情報技術・電気通信局に、通訳の依頼から実際に通訳と繋がるまでの時間を追跡し、その時間を毎月報告することを義務づける。ジェン・ギテレツ議員(民主、ブルックリン区およびクイーンズ区)が提出した三つ目の条例は、新たなサービスを必要とする法が施行された場合、311が新サービス要求のカテゴリーを追加できるよう、施行日から30日以内に311に通知するよう市の機関の代表に義務づける。
市では、200種類以上の言語が話されており、住民の25%が、英語が不自由だという。これらの条例案は、このような人々が政府の情報にアクセスする際に、より良いサービスを受けられるようにする事を目的としている。
→ 最新のニュース一覧はこちら←
RECOMMENDED
-
NYの地下鉄で身を守る方法、日本との「安全柵」の違いに観光客も驚き
-
バナナに群がる「コバエ」にサヨナラ、発生防止の裏技があった
-
なぜ銃を持ち込めた? ミッドタウンのオフィス街で「乱射事件」、警官含む4名が死亡
-
“NYの顔” とも言えるホテルレストランとは? 各州の代表まとめ
-
コストコの牛乳が「賞味期限を過ぎても腐らない」と話題、 他社ブランドとの違いは?
-
NY州で「帝王切開」が多いワケとは? アメリカ国内で2番目
-
もうNYは「世界のファッションの中心地」ではない? 現地メディアが伝える若者の現状
-
アメリカで「おいしい魚」を手にいれるには? 専門家がコツや見分け方を伝授
-
タイムズスクエアで銃撃事件…SNSではビデオが拡散、29歳のフードベンダーが負傷
-
ホテルの客室清掃員へのチップは「忘れがち」、いくらが妥当? 注意点もおさらい