Published by
共同通信
共同通信
理化学研究所などは27日、国産初となる次世代計算機「量子コンピューター」について外部の共同研究者らによる利用を開始した。実機に触れる機会をつくることで、アルゴリズム(計算手法)の改良や人材の育成、活用方法の模索などを進める。
量子コンピューターは新薬の開発や暗号など幅広い分野で活用が期待されており、政府はこうした技術が将来「国家間の覇権争いの中核」になると指摘。米中を中心に開発競争が激化しており、日本も研究を加速させる考えだ。
理研によると、当初は大阪大などの共同研究機関の研究者らが利用の対象で、段階的に産業界などにも広げる。
性能の目安の一つとなる量子ビットの数は64で、縦横2センチ程度のチップに集積した。IBMが21年に川崎市に設置した27量子ビットより多い。
量子ビットは壊れやすく、計算中にエラーが出る課題があり、誤りを正す技術の確立が実用化の課題。国産1号機は小規模で基礎的な計算ができる段階で、本格的な活用のために複雑で大規模な計算をするには100万量子ビットが必要とされる。