RELATED POST
ARアプリで市内設備を探検
科学博物館、無料入場券も

体験型科学博物館「ニューヨーク・ホール・オブ・サイエンス(NYSCI)」は拡張現実(AR)を使って市内のインフラを科学的に学べる携帯アプリ「サイエンス・シティー・エクスプローラー」をベライゾンなどと共同でローンチした。 スマホアプリを消火栓や信号機など公共施設にかざすと、科学的に構造をイメージで説明してくれる。博物館の無料チケットが得られるなど、「ポケモンGO」のような楽しみ方ができる。
利用者はスナップチャットでサイエンス・シティー・エクスプローラーのレンズを入手する。このレンズで消火栓や信号といった公共物をスキャンすると、科学的構造が理解できる。例えば、交通標識に関しては、夜でも認識しやすいように反射シートが使われていること分かる。NYSCIのマーガレット・ハニー館長は「ニューヨーク市全体がSTEM(科学・技術・工学・数学)のラボになった。街に出て、目には見えない科学、エンジニアの世界を学び、探検してほしい」と話している。6つ以上の公共物について学ぶと、NYSCIの無料入場券がもらえる。
このアプリを開発したのはハイテクを社会的目的で活用することを目指す「ゴースプーキー」社。5G版はベライゾンの顧客のみ入手が可能だ。ベライゾンは「子どもたちは楽しみながら科学や工学に触れ、ユニークな学習体験をする」と指摘している。(11日、QNS)

→ 最新のニュース一覧はこちら←
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念