RELATED POST
NYの食料配給所訪問者が急増
食料支援給付金終了、公的扶助遅延とインフレ

ニューヨーク市の非営利団体によれば、無料の食料を求め、食料配給所を訪れる市民の数が増加している。
慈善団体「サルベーションアーミー」によると、2023年に入ってから最初の9カ月間でニューヨーカーに提供した食料は、前年同時期と比較し53%増えたという。市のフードバンクでも、2月以来、月平均訪問者数が8%増加していた。
食料配給所のプロバイダーは、この原因を、パンデミック時の食料支援緊急給付金の終了、市の機関による公的扶助給付の記録的な遅れ、および需要の増加による食品価格の高騰にあると指摘している。
社会福祉局の担当者によると、8月31日の時点で、約3万世帯が現金扶助や補助的栄養支援プログラム(SNAP)の給付を受けるために1カ月以上待たされていたという。法律扶助協会が提供した追加の数字によると、そのうち4千世帯は2カ月以上、また300世帯は90日以上待たされていた。
労働統計局が12日に発表したデータによると、ニューヨーク地域の9月の食品価格は前年比で3.6%上昇していた。(13日、ゴッサミスト)
→ 最新のニュース一覧はこちら←
RECOMMENDED
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
不要なものを買わない方法 NYタイムズが「節約術」を紹介