日本では「知らんけど」アメリカでは「Meh」
選挙の形骸化で崩壊する民主主義 (中1)
(この記事の初出は2024年1月9日)
低投票率がパーティでの裏金つくりを招く
このような無関心表現が蔓延する背景を考えると、社会の閉塞感に行き着く。もはやなにをやっても変えられない、そういう諦めムードがいまの日本では蔓延している。
日本では、戦後長らく、総選挙の投票率は70%前後で推移してきた。それが、1996年に小選挙区比例代表並立制が導入されると、じょじょに低下し、前3回の総選挙では50%台に落ち込んだ。地方選挙では、50%を割ることもザラだ。
国民(有権者)の半分しか投票に行かないのである。これでは、カネと組織票で選挙は勝てる。自民党の裏金問題が騒がれているが、これは、投票率の低さが引き起こした問題で、自民党は現状に過剰適応したに過ぎない。
すなわち、投票率50%なら、その過半数、全有権者の25%を抑えれば勝てるのだとなれば、カネと組織票がモノを言う。もし、投票率が100%なら、いくらカネがあっても足りないのだから、パーティをやって裏金をつくるぐらいでは追いつかない。
「選挙に行ってもなにも変わらない」はウソ
政治的な不祥事が起こるたびに、「選挙に行こう」ということが標榜される。メディアも選挙のたびに、繰り返し、「選挙に行きましょう。あなたの1票が政治を変えます」と言う。
しかし、「選挙に行ってもなにも変わらない」「投票したい人や政党がない」というムードが蔓延し、投票率は低迷したままだ。
ただし、誰も言わないので言っておくが、「選挙に行ってもなにも変わらない」「投票したい人や政党がない」というのは、メディアがつくり出したウソである。
なぜなら、泡沫候補でもなんでもかまわらないから、与党以外の候補者に投票すれば、少なくとも現状は変わるからだ。つまり、「野党に任せられない」などということはどうでもいいのである。
私は前から言って来たが、政党、政策などどうでもよく、ともかく誰もが女性候補、いちばん若い候補に投票すれば、ガラッと変わる。そう言うと、そんな馬鹿なことで政治家を選んでいては、政治は大混乱するだけだと批判されるが、大混乱してなにがいけないのだろうか。
とりあえず、いまの日本に必要なのは、なにか大きく変わることだ。
(つづく)
この続きは2月7日(水)発行の本紙(メルマガ・アプリ・ウェブサイト)に掲載します。
※本コラムは山田順の同名メールマガジンから本人の了承を得て転載しています。

山田順
ジャーナリスト・作家
1952年、神奈川県横浜市生まれ。
立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。「女性自身」編集部、「カッパブックス」編集部を経て、2002年「光文社ペーパーバックス」を創刊し編集長を務める。2010年からフリーランス。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の双方をプロデュース中。主な著書に「TBSザ・検証」(1996)、「出版大崩壊」(2011)、「資産フライト」(2011)、「中国の夢は100年たっても実現しない」(2014)、「円安亡国」(2015)など。近著に「米中冷戦 中国必敗の結末」(2019)。
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念