ネパールの貧しい農家が豊かに 日本紙幣の原料を栽培、加工で

 

ネパールの貧しい農家が豊かに
日本紙幣の原料を栽培、加工で

写真はイメージ

 

ヒマラヤの山岳国ネパール東部の貧しい農村が、日本の紙幣の原料を供給することにより、豊かに生まれ変わった。ニューヨーク・タイムズ15日、報じた。

日本の紙幣の原料に用いられる「ミツマタ」は、標高が高く適度な日照と水はけの良い、茶の栽培に適した土地で育つキク科の低木だ。農村の人口減少や気候変動により、日本では供給が不足していたが、大阪の刊行物専門書店「かんぽう」は、ミツマタと同種のアルゲリがネパールで自生していることを発見。2015年のネパール地震の後、日本は首都カトマンズに専門家を派遣し、ネパールの農家に技術を指導した。以降、ネパールの農家が、日本の紙幣発行を支えている。

世界で3番目に取引が多い通貨である円の紙幣は、20年ごとに改刷される。現在の紙幣は04年に初めて印刷されたもので、今年は改刷の年となり、7月には新紙幣が出回る予定だ。その為、より大量のミツマタが必要とされ、ネパールの農家は今年、収穫物の加工を手伝う地元ネパール人を増員し、多くの利益を見込んでいる。

東アジアでキャッシュレス化が進むなか、日本は珍しくいまだに現金主義だ。お隣の韓国では、カード、コード、電話による決済は全体の約94%を占めるが、日本では40%以下。しかし、そんな日本でさえ、キャッシュレス化は少しずつ進んでいる。

 

→ニューヨークの最新ニュース一覧はこちら←

タグ :