
ニューヨーク市教育局(DOE)は24日、障がいのある生徒や移民などが英語を学ぶESLプログラムで学ぶ生徒への教育を充実させるため、専門部局(Division of Inclusive and Accessible Learning)を新設すると発表した。同日、チョーク・ビートが伝えた。
この部局の予算は7億5000万ドルで、スタッフ数は1300人。DOEは特別支援教育長だったクリスチャーナ・フォティ氏を副局長に昇格させて責任者に任命した。保護者、生徒、教育関係者、活動家で構成する諮問委員会がアドバイスを行う。アダムズ市長はブロンクスで記者会見に臨み、「優秀な生徒にチャンスが与えられていないという批判に応えた」と発言した。
DOEは2018年、特別支援教育と多言語教育を担当する副局長のポジションを廃止。Division of teaching and learning下に置いたが、今年3月、この部局を解体している。一方、市内の公立校の生徒の約21%が障がいを持ち、約14%が英語を第二外国語として学んでおり、多くの生徒に個別教育計画(IEP)が組まれている。
ところが、障がいを持つ生徒は受けるべきセラピーや教育を十分受けておらず、私立校や外部サービスを利用。市の負担は年間10億ドルを超える。過去2年に市内に流入した越境者の子どもたちも3万8000人。多くはシェルターに住み、ESLだけでなく、食事や服といった基本的なニーズも十分に満たされていない。
教育関連の活動家は、今回の部局新設とフォティ氏の昇格を一応評価。障がいのある生徒が通うディストリクト75の学校に子どもを通わせている活動家、ポーレッタ・ハーレイ氏は「フォティ氏はこれまでも優れた手腕を発揮してきた。障がいのある生徒を抱える保護者には強い味方」とコメント。特別支援教育政策に詳しい「Advocates for Children」のマギー・モロフ氏は「市の動きは正しい方向にある」と指摘。「IEP下にある生徒がニューヨーク市公立校で成功するよう、見守っていく」と続けた。
RECOMMENDED
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念