単に皇族、皇位継承者を増やすだけの改正案
今回の改正案は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の付帯決議に基づき設置された「皇位継承に関する有識者会議」(座長、清家篤・現日本赤十字社理事長)が、2021年12月に出した報告に基づいている。
それは、(1)女性皇族が結婚後も皇族に残れるようにする。ただし、結婚相手の夫、子どもは皇族とはしない。(2)旧宮家の男系男子が養子として皇族に復帰できる。というものだ。
(1)に関して具体的に言うと、愛子さまや佳子さまが本人だけ結婚後も皇室に残れるようにすることで、公務を続けられるということであり、(2)に関しては、旧宮家の子どもを養子にして男子が生まれた場合は、皇位継承資格を有するとし、これにより皇位継承者がいなくなることを防ぐというものだ。もっと、具体的に言うと、悠仁さまに男子が生まれない、あるいは子どもができなくとも、皇統は絶えないということになる。
この2案について、自民・公明・維新・国民民主の4党は「妥当」と判断しているので、今後は必要な法整備に向かうのは間違いない。ただし、立憲民主、共産などは、論点をこれだけに絞ることに難色を示している。
与野党協議に出席した野田佳彦元首相は記者団に、「安定的な皇位継承についてはいろんな論点、課題があるべきだ」と指摘し、女性・女系天皇を含む皇位継承問題の議論を避けていることを批判した。
高まる「愛子さま人気」を無視していいのか
このように見てくると、現政府の動きは、国民世論の主流である「女性天皇容認論」(≒愛子天皇熱望論)を無視していると言えるだろう。
最近では、愛子さま人気が一段と高まっている。卒業して日本赤十字社の職員となり、公務をこなしている姿に、ソーシャルメディアでは感動と敬意の声が溢れている。
秋篠宮家では長女の眞子・内親王(30歳)が、国民世論に背を向けるかたちで民間人の小室圭氏(30)と結婚して皇籍離脱。アメリカに渡ってしまったこともあって、それに対する反発も、愛子さま人気を高めていると言える。
女性天皇ばかりか女系天皇まで容認するムードになってきたのも、その影響が大きい。
「いくらなんでも、この時代に男系にこだわるなんて考えられません。男系でもなく、女系でもなく、双系(直系長子継承)こそが国民の声でしょう」と、テレビで一部の皇室評論家は言っている。
いずれにせよ、今回の改正案で、女性皇族が結婚後も皇室に残る案に関しては、各党とも異論はないとされる。しかし、単にそれだけ決めてあとは先送りでは、国民は納得しないだろう。
愛子天皇誕生で日本に明るさと希望が戻る
ここで、私の考えを述べると、次期天皇は愛子さまであるべきだと思っている。女性天皇の誕生が、時代性から言っても、国民世論から考えても、歴史的に見ても、もっとも「いい選択」に違いないからだ。
さらにもう一つ加えれば、この後、秋篠宮文仁・親王、その子の悠仁・親王と続いていく天皇では、現在の日本の衰退・停滞の雰囲気は変わらないからだ。「失われた30年」は永遠に続いてしまう。
もはや、人口減、経済停滞、先進国転落は止めようがないが、それでも「愛子天皇誕生」となれば、ムードは変わるだろう。日本と日本国民に明るさと希望が戻るのではないだろうか。
男系男子にこだわる保守派が言うように、女性皇族が皇族以外の男性と結婚して、生まれた子どもが皇位を継ぐという女系天皇の前例はない。しかし、日本の歴史上には10代8人の女性天皇がいる。
それから見れば、男系の「皇女」(プリンセス)である愛子さまが即位することは、まったく不自然ではない。しかも、「男系男子」「万世一系」などは、明治になって強化されたストリーで、実際にどうだったかは怪しいし、検証できない。
(つづく)
この続きは6月27日(木)発行の本紙(メルマガ・アプリ・ウェブサイト)に掲載します。
※本コラムは山田順の同名メールマガジンから本人の了承を得て転載しています。
山田順
ジャーナリスト・作家
1952年、神奈川県横浜市生まれ。
立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。「女性自身」編集部、「カッパブックス」編集部を経て、2002年「光文社ペーパーバックス」を創刊し編集長を務める。2010年からフリーランス。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の双方をプロデュース中。主な著書に「TBSザ・検証」(1996)、「出版大崩壊」(2011)、「資産フライト」(2011)、「中国の夢は100年たっても実現しない」(2014)、「円安亡国」(2015)など。近著に「米中冷戦 中国必敗の結末」(2019)。