日本でカスタマーハラスメント横行
礼儀正しい国?で企業が対策開始

礼儀正しいことで知られる日本で、客による迷惑行為、カスタマーハラスメント(カスハラ)が横行している。26日、ニューヨーク・タイムズが報じた。
高級店では店員が深々と頭を下げ、レストランではウェイターが最上級の敬語を使う。ホスピタリティー大国、日本には「お客様は神様」という言葉さえある。その分、求めるサービスのスタンダードは高く、電車が少し遅れても謝罪を受けることに慣れている人々はやり過ぎてしまう。これがカスハラにつながる。日頃の鬱憤を晴らしていると指摘する専門家もいる。
例えば、補助席に座らされたことに腹を立て、バスの運転手に25分間も悪口雑言を浴びせた客。SNSに投稿されて、バイラルになった。トッピングの追加注文を受けないと怒り、丼の中に爪楊枝500本をぶち込んだラーメン店の客もいる。
労働省の調査では労働組合員の2人に1人がカスハラを受けたと回答。人手不足のおり、企業は客の不適切な行動を戒めるサインを掲示する、名札の表示を変えるなど、こぞってカスハラ対策を開始。かつては「客の苦情は社員が悪いから」と言っていたJR東日本も社員の心のケア支援を始めた。
政府も対策に乗り出した。2022年、「SNSに投稿するなどと脅す」「店内で大声で叫ぶ」などカスハラに該当する行動を示したガイドラインを発表。昨年末には、カスハラを行った客の宿泊を拒否できるよう、1948年に成立した法律を改正した。労働組合も、従業員をカスハラから保護することを雇用主に義務付ける法律の制定を求めている。
東京から北へ2時間程度の温泉宿。客はチェックイン時間の30分前に到着。「車の中で待つように」とのサインを見て、逆上し怒鳴り散らした。最後は専務が宿の入り口の路上に土下座して謝った。このことが報道されると、ロビーの広さや決まりを非難する電話がかかってきたという。土下座した専務の田中さんは「サービスを提供する従業員に対しても思いやりを」と話している。
→ニューヨークの最新ニュース一覧はこちら←
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
コロンビア大のブランド「色あせる」 御難続きで、合格者が敬遠
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」