RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

能登半島地震は1日、元日の発生から9カ月となった。死者は家屋倒壊などによる直接死と災害関連死を合わせて石川県で計397人。新潟、富山両県の計4人を含めて計401人となった。石川県ではさらに11人の関連死認定が決まっており、死者総数は412人となる見通しだ。地震では、輪島市の3人が行方不明となっている。
石川県七尾市、輪島市、能登町、内灘町は1日、地震の災害関連死として計23人を認定したと発表した。関連死の総数は新潟県2人、富山県2人を含めて計174人となった。
石川県によると、地震による避難者は348人。県は、一時的に受け入れる目的で設けた「1.5次避難所」を9月30日に閉鎖した。
一方、21日の記録的豪雨に伴う避難者は454人。輪島市によると、ライフライン寸断が長期化する恐れがある集落で、少なくとも64人が「2次避難」を希望。県が受け入れ先となる宿泊施設を調整している。
石川県によると、豪雨による断水は10月1日午後3時時点で輪島市、珠洲市、能登町で計2325戸。
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
コロンビア大のブランド「色あせる」 御難続きで、合格者が敬遠