アメリカでは日本に比べてホームパーティーに参加する機会が多くあります。単身者の自宅でカジュアルに行われるものから、会社の上司の自宅で行われるものまで、色々なスタイルが見受けられます。今回はカジュアル編とフォーマル編、2つのカテゴリーでそれぞれのコツをお伝えします。

カジュアル編
―編集部で働く女性に話を聞いてみました。
まず、どんなホームパーティーに参加されたり、主催されたりしますか?
(Iさん)私は日本人駐在員が多いエリアに住んでいることもあって、日本人家庭で開催されるホームパーティーには月に1度くらいの頻度で招かれています。そのほか、アメリカ人家族が開催するサンクスギビングやJuly4thなどのホームパーティーに参加しています。自ら主催するときは日本人家族を招くことが多いですね。
(Yさん)私はNY郊外に住んでいます。日本人があまり多くない地域ということもあって、ホームパーティーに参加するのも主催するのも、日本人以外の方が多いですね。
そもそも何をホームパーティーと呼ぶ?…何か定義があるのでしょうか?
(Iさん、Yさん)うーん…難しい質問…。
(Iさん)これといった定義はあんまりない気がするけれど…アメリカの定番だと、サンクスギビング、July4th、ハロウィンなど、特別なオケージョンの時に集まる感じかな?
(Yさん)特に目立ったイベントはないけれど、ママたちが集まってランチ会しましょう!みたいなinvitationを受け取ることもあります。
(Iさん)invitation といえば、オンラインで招待状を受け取る機会も日本より多い気がします。バースデーパーティーをはじめ、ハロウィンとかサンクスギビング、お父さんだけのサッカー観戦なんかもありますよね。もちろん、invitation なしで携帯のショートメッセージで気軽にお誘いが届くこともあるから、カジュアルなパーティーについては定義はあまりないかもしれませんね。
開始時間と終了時間について
(Yさん)私は時間通りに到着しないように心がけています。日本でも家にお呼ばれする際には少し遅れて到着することを意識するように、こちらでもパーティーの開始時間から15分ほど遅れて参加しています。
(Iさん)30分以上経ってから来る人も珍しくないですよね。
(Yさん)終了時間については、あまり意識することはないですが、あまり長居しすぎないように、周りの様子を伺う感じでしょうかね。
(Iさん)invitation に終了時間が書いている場合は、その時間がきたら帰るようにしています。でもほとんどのパーティーが自由な雰囲気だと思います。早く帰ってもあまり失礼にはあたらない気がします。どんなタイミングで帰る場合にも、主催者の方への挨拶は忘れないようにしています。
パーティーでの服装について
(Iさん)オケージョンによって服装も様々だけれど、カジュアルなパーティーだとジーンズでも大丈夫だと思います。私は普段のカジュアルな服装に大ぶりのピアスやネックレスなどアクセサリーを取り入れて、少し華やかな感じにするのが定番かな。
(Yさん)私もカジュアルな服装が多いです。デニムはブラックデニムを選ぶようにしていて、そこにスカーフで鮮やかな色を取り入れるようにしています。仕事関係のホームパーティーなどにあまり参加したことがないんですが、Iさんはどうですか?
(Iさん)仕事関係の上司の家に招かれる時は、カジュアルになりすぎないワンピースを選ぶことが多いです。バーベキューなどの野外イベントは、夕方になると急に寒くなったりするので、羽織れるものは必ず持って行くようにしています。
(Yさん)私が参加したホームパーティーでは靴を脱ぐ機会が多い印象ですが、Iさんはどうですか?
(Iさん)確かに、現地の方でも靴を脱ぐ方が多い印象。ただ、一人暮らしの方だと、土足のまま生活されている方もいらっしゃるので、主催者に聞いてみるのがいいですね。
手土産について
(Yさん)アメリカに来たばかりの頃、焼き菓子の詰め合わせやクッキー缶など、日本では手土産となるような定番商品が少ないことに驚きました。今は手土産を選ぶのも慣れたのでそれぞれのパーティーに合わせて買い求めていますが、Iさんはどうですか?
(Iさん)確かに、日本のデパ地下で買えるような商品があまりないですよね。私の場合は、ワインを持って行くことが多いです。予算的には、ワインは20ドル前後ぐらいで、これにチップスやチーズなどを合わせて全体的には30から50ドルくらいまでに収まります。子供がいる場合は、ベリー系などのフルーツやカットフルーツを持って行くこともあります。ワイン選びは、vivinoというアプリを利用しています。ボトルの写真を撮影するだけで、ワイナリーの情報や口コミを見ることができます。
(Yさん)私は車で参加する人が多いので、ノンアルコールドリンクにチーズやフルーツを組み合わせることが多いです。気をつけていることは、ナッツアレルギーの人が多いので、日本のお菓子などでナッツが入っているものは控えています。あと、豚肉を食べられない人もいるので、ポークエキスが入っているおつまみなども注意しています。
(Iさん)日本のお菓子やおつまみは食品表示などを見ると安心ですよね。私も現地の人に馴染みがないアイテムは控えるようにしています。一度スルメイカを持って行ったら、あまり人気がなかったという失敗もあるので…やっぱりみんなに馴染みのあるものが一番だなぁって思います。これは、手土産に限らず、パーティーを主催する時にも共通するポイントだと思っています。私がパーティーを主催するときは、唐揚げや照り焼きチキンなどが定番で、生魚系は出しません。手巻き寿司は、キュウリやアボカドなどシンプルな具材にしています。Yさんは何か定番のお料理はありますか?
(Yさん)私はランチ会を開くことがあるのですが、その際はクレープが定番です。包む具材を色々準備しておくだけで、それぞれが好きなものを巻いて食べられるので便利です。あとは、おにぎりも定番で人気ですね。中に入れる具材を何種類か用意して作っています。
会話のコツ
(Yさん)最後にホームパーティーのコツで一番大切だと思うのが主催者やゲストの方たちとの会話だと思うのですが、Iさんは何かコツなどありますか?
(Iさん)確かに、すごく大切ですよね。最初の方は緊張してなかなか会話に交わることができませんでした。私は料理が好きなので、パーティーで気に入ったメニューがあれば、レシピを聞いたりしていますよ。それぞれの国によって使うスパイスが違ったりするので、そういった違いも会話を盛り上げてくれます。
(Yさん)パーティーで出されている料理について話をするのは良いアイデアですね。レシピだけでなく、テーブルコーディネートやデコレーションなども会話を始めるきっかけに良いかもしれませんね。あとは定番ですが、近々行われるイベントについて会話が盛り上がることもありますよね。
(Iさん)今の時期だったらサンクスギビングの過ごし方などは話題に出やすいですよね。会話をすることってなかなかハードルが高いイメージですが、ある程度想定しておくとリラックスして楽しい時間を過ごせると思います。
(Yさん)日本よりもパーティーに参加する機会は多いですが、気負わずに楽しめたら良いですよね。
(Iさん)現場で驚くことや、失敗もあるかもしれないけれど、皆一緒に楽しもうという気持ちがあれば大丈夫です!

フォーマル編
―イメージコンサルタントとして活躍している宮本えりかさんに、立ち振る舞いやマナーについてのお話を伺いました。

宮本えりか
外資系ラグジュアリーブランドでの勤務を経て、2017年よりイメージコンサルタントとして活動。個人や経営者に対して、外見、立ち居振る舞い、コミュニケーション能力向上に関する指導を行っている。
https://by-cadeaux.studio.site/
Q1. フォーマルなパーティーとはどんなものでしょうか?
フォーマルなパーティーとは、場所や目的に加えて、きちんと定められたドレスコードやエチケットが求められる社交的な集まりを指します。そのため、パーティーの種類というよりも、TPO(時・場所・場合)や会の目的によってフォーマルかどうかが決まります。一般的には、ビジネスや社交の場、公式なイベント、式典などでフォーマルなパーティーが多く見られますが、ドレスコードや集いの目的によってパーティーの格式は変わってきます。
集いを催す主催者(ホスト側)が招待状にドレスコードを明記すると、ゲストにとって非常に分かりやすくなります。当日の服装について悩むことがなく、ホストとしてのゲストへの配慮も感じられるため、よりスムーズな準備が可能です。
Q2. 会話や立ち振る舞いで気を付けることはありますか?
【 会話 】
ホストに対して ゲストをおもてなしするために多くの時間と労力を費やしてくださっています。そのため、お招きいただいたお礼に加え、お料理やパーティーのしつらえの感想を具体的に一言添えてお伝えすることで、ホストの気持ちが一層報われるかもしれません。こうした心配りがあると、感謝の気持ちをより深く伝えることができます。
ゲスト同士 初めて会う方々との会話を苦手に感じる方も多いと思います。自分の話をするよりも、相手の話を傾聴すると良いです。そのためには、幾つかご自身の中で他人への質問事項を用意しておくと良いです。
例) 「このパーティー、素敵ですよね。主催者とはどのようなご関係ですか?」 「この会場にはよく来られますか?私は今回が初めて ( ◯回目 ) なんです。」 「この業界にはどのくらい携わっていらっしゃいますか?」 「最近、どこか旅行に行かれましたか?」 「おすすめの旅行先やレストランがあれば教えていただけますか?」 など
【 立ち居振る舞い 】
ホストの場合 丁寧な態度でゲストに接しつつも、堅苦しくならないリラックスした雰囲気を心がけます。例えば、飲み物や料理を提供する際には、軽く会話を交わすと良いです。ゲスト同士が初対面の場合、簡単に紹介して会話のきっかけを作るのもホストの役割。1人でいるゲストがいる場合、1人でいる時間が長くならないよう、声をかけたり、他のゲストに紹介したりして孤立を防いであげると良いです。
ゲストの場合 ゲスト同士が楽しんでいることが重要なので、なるべく壁の花にならずに、その場の一員となるように努めてみてください。パーティーの終わりを見極めて、タイミングよく退席することが重要です。長居しすぎたり、早く帰りすぎたりするのは避けましょう。特にフォーマルなパーティーでは、ホストが締めの言葉を述べることもあるので、そのタイミングを確認してから帰るのがベストです。
Q3. 上司の家に招かれるとき、到着時間や服装などで気を付けることはありますか?
ホストの出身文化圏にもよると思いますが、時間厳守が基本です。アナウンスされた時刻よりも10〜15分程度遅れて到着するのが無難です。時間よりも早く到着してしまうと、準備を妨げる可能性があり、ホストにとって負担となることがあります。そのため、時間よりも早く到着するのは避けましょう。
自宅でのバーベキューのようなカジュアルなイベントでも、ホストに事前に「お手伝いが必要かどうか」を尋ねると良いと思います。手伝いを申し出た場合でも、ホストが早めの到着を望まない限りは、定刻か少し遅れて到着するのがよろしいと思います。
気軽に作れるパーティーメニュー
韓国風漬けマグロのきゅうり巻き

作り方
1 まぐろは粗くたたき、Aであえて冷蔵庫で20分ほどおく。
2 きゅうりはピーラーで薄切りにし、貝割れ菜は半分に切る。
3 STEP2のきゅうりにまぐろと貝割れ菜をのせて巻き、つま楊枝でとめる。器に盛っていりごまをふる。
材料
まぐろ 1さく(150g)
きゅうり 1本
貝割れ菜 1/4袋
A:合わせ調味料
A ヤマサしょうゆ 大さじ2
A ごま油 大さじ1
A コチュジャン 小さじ1
白いりごま 小さじ1
レンコンとごぼうのチップス

作り方
1 レンコン150gは皮をむき、1〜2mmの輪切り(径が大きいときは半月切り)。5分ほど水にさらしてでんぷんを除く。
2 電子レンジのターンテーブルに合わせてオーブンシートを敷きこむ。合わせ調味料はボウルに合わせておく。
3 レンコンをざるにあげ、水気を良くふいてからターンテーブルの上になるべく重なりが少ないように並べる。ラップをしないで電子レンジ600Wで7〜8分かけ、水分を飛ばす(時間はW数によって調整)。
4 クーラーやザルの上にレンコンを広げてかりっとしてくるまで15分〜20分ほど冷ましてから、合わせ調味料と和え、汁気を切り乾燥させる。
5 ごぼうでも同様。ごぼう150gは6〜7cm長さに切り、縦6つ割りにして、水に5分さらす。水気を良くふいて、レンコンと同じ要領でレンジに7〜8分かけて冷まし、合わせ調味料と和え、汁気をきり乾燥させる。
材料
レンコン 150g
ごぼう 150g
【合わせ調味料】
ヤマサしょうゆ 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
にんにくのすりおろし 1かけ
レシピ提供:ヤマサ醤油株式会社
RECOMMENDED
-
春の満月「ピンクムーン」がNYの夜空を幻想的に、 日時やおすすめ鑑賞スポットは?
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
日本の生ドーナツ専門店「I’m donut?」がついにNY上陸、場所はタイムズスクエア オープン日はいつ?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
ティモシー・シャラメの「トラッシュコア」 目茶苦茶で個性的、若者を魅了
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表