慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス #2


慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス #2
Tricultural Voices from Keio Academy of New York #2

芸術の秋、ミュージカルの秋

慶應 NY学院学院長
巽 孝之(Dr. TATSUMI Takayuki)

慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)では、一昨年 2022年より、現在の学院の理念 “Triculture”(日米慶應)を促進すべく、内外の大学教授や作家、評論家、芸術家をお迎えして、オムニバス形式の連続講演シリーズを行なっている。去る 9月 21日(土)には新年度からの 第三期第一弾として、慶應義塾大学を卒業され、現在、専修大学文学部教授にして演劇評論家として活躍されている小山内伸氏をお迎えして、ご専門のブロードウェイ・ミュージカルについてご講演していただいた。小山内教授は本務校から一年間の在外研究(サバティカル)の資格を得て、ニューヨーク市立大学に所属しておられるからである。本学院では、ちょうど毎年10月 2日(水)の「シアターデイ」では、全校を挙げてブロードウェイ・ミュージカルを観劇するので、名作『ジーザス・クライスト・スーパースター』のストーリーと音楽的演出に焦点を絞った講演は、生徒たちにとっても絶好のミュージカル入門となった。

本学院は 4学年制なので、今回鑑賞したのは、 9年生が “MJ: the Musical,”10年生が “Back to the Future,” 11年生が “Hamilton,” 12年生が “Hadestown”という内訳で、合計4本。当日の鑑賞報告に加えて、もともとミュージカル好きの生徒からも、“The Sound of Music”や“Cats,”それに最近の作品 “SIX”をめぐる所感が届く。全 11本、ミュージカルの魅力の再発見につながれば幸いである。

小山内伸氏(中央)と巽孝之学院長(中央右)

慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス #1

 

 

2年目のブロードウェイ
10年 吉田こころ(YOSHIDA Kokoro)

ブロードウェイミュージカル“Back to the Future”は、1985年の映画を基に、懐かしさとモダンな要素が融合した作品だった。

特に印象に残ったパートは、主人公のマーティ・マクフライが自動車でタイムトラベルをし、自分の母と父が恋に落ちた時代に戻る部分だ。これにどう対処するかによってマーティは未来を変えてしまう可能性があり、それが物語を展開させていく。 70年前、黄金時代のアメリカの様子がファッションや舞台の雰囲気からうまく表現されていた。最後にタイムマシン「デロリアン」にドクとマーティが乗って観客席の近くにまで浮遊して来たシーンもとても印象的だった。

また、音楽やダンスが組み込まれていてエネルギーにあふれていたのも印象に残る。ミュージカルを見終わっても口ずさんでしまうようなオリジナル楽曲がすばらしい。

キャストの演技も見逃せない。マーティ役のケーシー・ライクスは、ディズニーチャンネルを見ているかのように映画の雰囲気を巧みに再現していた。ドク・ブラウン役のロジャー・バートも非常に魅力的で、彼のコミカルなセンスと存在感が舞台を一層引き立てていた。なんどか笑ってしまうシーンがあったほどコメディ要素が多いのも、人気の秘密だろう。

 

“型破りすぎる”歴史劇
11年 親松 里和(OYAMATSU Riwa)

歴史劇と言われて皆さんならどのような劇を想像するだろうか。殆ど音楽なしで淡々と専門用語が並べられたような台詞、面白味のない劇を想像するに違いない。私自身、観劇前、 “Hamilton”が歴史劇だという予備知識しかなかったため、正直あまり期待していなかった。しかし観劇後、私は“型破りすぎる”この歴史劇の完全な虜になってしまった。それではどの点において “Hamilton”は“型破り”と感じたのか。

1つ目は、登場人物は劇中の大半の時間がラップで構成されている点だ。歴史劇と言えば歌無し、曲が劇中にあってもクラシック音楽にのせた歌を想像するだろう。しかし “Hamilton”では、開始十秒からゴリゴリのラップが始まる。そのため全く飽きることなく、そして歴史に対して難しいイメージを持つことなく、比較的易しく理解することができた。

2つ目は、実在した白人の偉人たちが様々な人種のキャストにより演じられているという点だ。 “Hamilton”はアメリカ合衆国建国の為に立ち上がった白人政治家・哲学者の物語だが、この劇は、殆どの登場人物をヒスパニック系、黒人、アジア系の演者が演じている。これらの配役によりアレクサンダー・ハミルトンの生き様や苦闘が、心なしか白人ではない私にも伝わってきた。

その他にもたくさん、歴史劇はつまらないのではないかという先入観を覆すような工夫が施されており、初めてこのジャンルを“面白い”と感じた。歴史に興味がある人も興味がない人も、1回観劇をお勧めしたい。

 

ミュージカル “Hamilton”の芸術的工夫
11年 芳村 莉礼(YOSHIMURA Rira)

私はブロードウェイで“Hamilton”を観た時、息を呑んだ。このミュージカルは、アメリカの建国の父の一人であるハミルトンの台頭を描いた作品だ。私は、劇が始まった瞬間から演者から目を離せなくなったのを覚えている。

まず、私は衣装の世界観を好きになった。ハミルトンたちが色とりどりのコートを羽織っている中、他のキャストたちが白のレースアップのベストを着ている表現が洒落ていると思った。通常なら街の人々や他のキャストの衣装は、当時の町人の格好もしくは地味な色の他の政治家同様の衣装にすると思う。そこをあえて、全く新しい白の衣装を使うことによって、より主人公たちの動きやキャストの踊りに目が行くように配慮されているところに、まず感動した。

次に、セットの面白さに気付いた。背景などのセットは最初から最後まで変わらない。ところが、光の入れ方によって景色が全く変わって見えることに、とても驚いた。例えば、右から緑がかった明るい色を入れると朝に、中心だけに当てると夜に、全体に当てると普通の室内に見える。基本的なセットを変えないまま、光や色味を駆使して違ったように見せていく表現が、とても面白いと思った。

私はこのミュージカルを通して、作品をいかに良いものにするかというスタッフの熱意を感じた。それはハミルトンという偉大な人物への敬意と自分たちの国に対する誇りが込められているからだと思う。このような形でハミルトンについて知ることができたことを嬉しく思う。

Sudan Ouyang / Unsplash

 

ひねりを求めるあなたに
11年塚田帆南(TSUKADA Hanna)

現在ブロードウェイで上演されている“SIX”という作品をご存知だろうか。「6」人の主人公はみな、イングランド王ヘンリー8世に嫁いだ経歴を持つ。これは彼女たちの壮大で悲惨な人生を、音楽に乗せて辿っていく物語である。つい最近このミュージカルを観劇し、とても愉快で面白く、類例のない唯一無二な作品であると感じた。

最大の特徴はコンサート形式で 80分間、とにかく歌って踊り続けるということだ。大抵のミュージカル作品は2時間超えがあたりまえなのに、 “SIX”はその半分の長さしかない。そんな中、コンサートのように次々と6人の主人公たちが歌っていくのだが、演者の歌唱力はもちろん、曲自体が素晴らしいのだ。作品自体はポップやロック調だが、一つ一つの曲は雰囲気が異なり、バラードやEDMを基としたメロディーなども出てくる。明るくて一緒に踊りだしたくなるような場面もあれば、思わず涙ぐんでしまうような場面もあり、観客としては笑ったり泣いたりと感情の変化で忙しく、あっという間に時間が過ぎる。また曲調から歌っている登場人物の心情を読み取ることができるこため、英語が苦手で歌詞や台詞が理解できないという人も、話の展開についていきやすいと思う。とにかく明るく、観劇後にふと心が温まるような作品で、英語のレベルや年齢層を問わずどんな人でも楽しむことができるのではないか。

これまでの伝統的なミュージカルとは違うユニークな作品を観てみたいという人には、ぜひともおすすめしたい。

(編集担当:12年 宮崎 仁美)

#3に続く(続きは11/6に公開します)

 

タグ :