RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

【ニューヨーク共同】米IT大手のマイクロソフト(MS)、グーグル、アマゾン・コムが相次ぎ原発活用へ動いている。生成人工知能(AI)の普及に伴い電力消費量が増えるのに備える狙いだ。電力の安定供給が見込める上、温室効果ガス排出量の削減にも役立つと注目している。
生成AIが普及すると企業のクラウドサービス利用が増え、データを保管・処理するデータセンターも拡張が不可欠となる。これによりAI関連の電力消費は数倍に増えるとの推計もある。
最初に動きを見せたのがMSで、米東部ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発1号機の再稼働を計画する米電力大手と20年間の電力購入契約に合意したと9月に発表した。MSの幹部は「われわれの目標は、全てのデータセンターを脱炭素エネルギーで稼働させることだ」と話す。
1号機は1979年に起きた2号機の炉心溶融事故後も運転を続けていたが、2019年に停止していた。原子力規制委員会(NRC)の承認が得られれば28年に運転再開の予定で、835メガワットの電力供給を見込む。
RECOMMENDED
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も