RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

国の援護区域外で長崎原爆に遭った「被爆体験者」に、被爆者と同じ疾病を対象とした新たな医療費助成制度が1日、始まる。事業委託を受ける長崎県と長崎市が、新たな受給者証の申請受け付けと給付を担う。早ければ12月下旬に受給者証が交付される見込み。来年3月末までに申請すれば、制度開始日にさかのぼって助成を受けられる。
岸田文雄前首相が今年9月、被爆者と認定せず同等の助成をすると発表。当事者からは新制度の判明後も、被爆者認定を求める声が上がっている。鈴木史朗市長は11月の記者会見で「助成としては一歩前進した」と評価する一方、被爆者認定の対象拡大に向け国に要望する意向を示した。
従来は助成の要件としていた精神科の受診を撤廃。精神疾患と合併症、7種のがんに限定していた助成対象疾患を、遺伝性や先天性などを除く全ての疾病に広げた。ただ、被爆者に支払われる健康管理手当など各種手当は支給されない。
新制度はこれまでと同様、体験者への原爆放射線の影響を認めず、批判する当事者や支援者も多い。
RECOMMENDED
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も