RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

いじめの認知件数が過去最多となる中、文部科学省は警察OBや保護司ら複数の専門家によるチームを教育委員会に設置し、学校と連携して個別のいじめ事案や加害児童生徒への対処に当たる新たな取り組みを始める。複雑・多様化する事案を学校だけで抱え込まず、早期にきめ細かな対応につなげることで「重大事態」を減らす。
都道府県と市町村の計20教委でのモデル事業実施に向けて今月以降、公募手続きを始める予定。文科省の担当者は「重大事態の減少に向け、自治体と連携して対応したい」と話している。
文科省調査によると、2023年度に小中高などが認知したいじめは前年度比7.4%増の73万2568件。このうち身体的被害や長期欠席などが生じた重大事態は1306件で、いずれも過去最多を更新した。
インターネット上でのいじめや、犯罪に該当する恐れのある事案など、学校だけでの対応が難しい事案も増えている。
そのため文科省は各教委に、校長経験者や大学教授ら「いじめ対策マイスター」を配置。個別のいじめに直接対応する。
RECOMMENDED
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表