RELATED POST

ニューヨーク日本人学校(コネティカット州グリニッチ、岡田雅彦校長)の4年生は昨年12月18日、イェール大学のアートギャラリーを訪れた。アート科移動教室の一環。
前半はミュージアムエデュケーターの案内の下、絵画や彫刻を鑑賞した。子どもたちは、ミュージアムエデュケーターとの対話を通して作品の歴史や背景を学んだ他、模写に挑戦したり意見交換したりした。特に注目を集めたのは、19世紀中頃〜20世紀初頭のアメリカ人画家、エドウィン・オースティン・アビー作の「Study for The Hours(めぐり合う時間たちのための習作)」。この作品は、1日24時間を象徴的に表現したもので、美術史において「人間の生活に焦点を当てた初の作品」とされている。子どもたちはミュージアムエデュケーターの解説に耳を傾けつつ、各自気に入った部分をスケッチブックに模写した。その後、描いた模写を見せ合い、「1日の時間がいろいろな形で表されているのが面白かった」などといった感想や気付きを共有した。
今回のギャラリー訪問を通じて子どもたちは、美術の世界に触れ、より一層異文化や時代背景への理解を深めたようだ。(情報・写真提供:ニューヨーク日本人学校)

RECOMMENDED
-
春の満月「ピンクムーン」がNYの夜空を幻想的に、 日時やおすすめ鑑賞スポットは?
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
日本の生ドーナツ専門店「I’m donut?」がついにNY上陸、場所はタイムズスクエア オープン日はいつ?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
ティモシー・シャラメの「トラッシュコア」 目茶苦茶で個性的、若者を魅了
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NY・ソーホーで白昼に起きた悲劇、ホームレスにガラスで首を刺され…女性が重体