RELATED POST
Published by
共同通信
共同通信

総合防災設備メーカー大手「能美防災」は大正時代の1916年に創業者能美輝一が大阪市で能美商会を立ち上げたのが始まりだ。(共同通信=増井杏菜記者)
1923年関東大震災が発生。火災で多くの命が失われたことを踏まえ、火災自体を防ぐ研究を開始。翌年以降、英国式の自動火災報知機の導入など防災事業を本格化させた。
京都の文化財に火災報知設備を設置し、その後に起きた出火から国宝を守った。大型船舶などの警報や消火設備も提供。防災への関心を高めてもらおうと「創業者は国や行政を何度も訪問するなどして防火の重要性を訴え続けました」(広報)。
1948年、創業者の悲願だったスプリンクラーの設置などが義務化された消防法が施行。さまざまな建物や一般住宅へ広がる契機となった。高層の霞が関ビルや青函トンネル、成田空港など施設に応じた設備を次々と生み出し、1989年に現社名に変更。
近年ではカメラで煙を検知する技術を活用した設備や住宅用の小型火災警報器も販売。防災教育に力を入れ、火災や地震を仮想現実(VR)体験できるコンテンツを学校や企業へ提供している。





RECOMMENDED
-
春の満月「ピンクムーン」がNYの夜空を幻想的に、 日時やおすすめ鑑賞スポットは?
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
日本の生ドーナツ専門店「I’m donut?」がついにNY上陸、場所はタイムズスクエア オープン日はいつ?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
ティモシー・シャラメの「トラッシュコア」 目茶苦茶で個性的、若者を魅了
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NY・ソーホーで白昼に起きた悲劇、ホームレスにガラスで首を刺され…女性が重体