KANYブッククラブ報告: 2024秋
ーー安部公房『箱男』(1973)を読むーー
巽 孝之
(慶應義塾大学名誉教授/慶應義塾ニューヨーク学院長)
2022年 4月より、生徒たちの要望を受けて、ブッククラブを開始した。現代小説の英語だと易しすぎる、もっと歯応えがある文章を読みたいという。
そこで、さっそく私が専門とする 19世紀アメリカ作家ナサニエル・ホーソーン( Nathaniel Hawthorne)の代表作『緋文字』The Scarlet Letter (1850)を選んだ。 2023年 10月にはハーマン・メルヴィル(Herman Melville)の世界文学的古典『白鯨』Moby-Dick( 1851)を、2024年 2月からは長崎生まれの日系イギリス作家カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』 Never Let Me Go(2005)を取り上げた。
2024年 9月以降は、日本の小説も読みたいという希望が出たため、同年に生誕百周年を迎え、平成初期の逝去に至るまで長くノーベル文学賞常連候補でもあった安部公房(1924-1993)に狙いを定めた。『芸術新潮』 3月号や『現代思想』 11月増刊号では続々と作家特集が組まれ、神奈川近代文学館では10月 12日から 12月 8日まで「安部公房展―― 21世紀文学の基軸」を開催。 7月には鳥羽耕史による本格的な評伝『安部公房――消しゴムで書く』(ミネルヴァ書房)もお目見えした。しかも同年は、映画監督の石井岳龍が『箱男』(1973)を 30年近い歳月をかけて映画化した年にあたる。代表作『砂の女』( 1962)や『他人の顔』(1964)ならば極限状況下の主人公を中心とする物語が一応結構を保っているものの、『箱男』はそもそも誰が主人公なのかという問題を投げかける。安部文学はよくカフカやベケットにたとえられるようにモダニズムの反伝統的実験精神に貫かれているから、もともと不条理を得意とするが、とりわけ『箱男』の場合、視点人物がめまぐるしく移り変わり、語りそのものをめぐって多様な見解が噴出する。当初主人公に見える Aはすでに先行する箱男の影響を受けた男。脱ぎ捨てられた段ボール箱の元住人は B。箱男を脅かす偽医者は贋箱男の C。そして、本筋とは一見無縁なエピソードで主役の少年が D。これだけの視点人物が交錯するのだから多様な解釈が出るのも道理である。ブッククラブには絶好のテクストだと判断したゆえんだ。
本書の主人公はホームレスではない。 1990年代初頭にバブル景気が弾け、一気に蔓延した失業者たちが西新宿に作ったダンボール都市の住民では、ありえない。 1973年に登場した箱男は、れっきとした本職を持ちながらも、ある日突然段ボール箱をかぶってみたら、あたかも透明人間になったかのように、他者の生活を気ままに覗き見できる魅力に抗えなくなった存在だ。ローマ神話の月の女神ダイアナの水浴を覗き見た漁師になぞらえ「アクタイオン・コンプレックス」の物語と呼んでもよい。しかも箱男は増殖する。段ボール箱を脱ぐときには、人類から何か別のものへ脱皮しかねない。箱男とは、個人の水準を超えた種族の名称なのだ。 かくも奇妙奇天烈な存在に対して、嫌悪感のみならず親近感を覚えた生徒諸君もいたのは、興味深い限りである。以下、最も現代的な解読を堪能してほしい。

魚とショパン
芳村莉礼(YOSHIMURA Rira, 11年)
私は最後の最後まで筆者の伝えたかったことが分からなかった。しかし、とても楽しんで読むことができたと思う。私は確かにこの小説を理解することはできなかったが、気に入った箇所がいくつかあった。
一つ目は、魚になる夢の話だ。この章は不気味だが体験したことがあるように感じた。私は一度金縛りにあったことがある。金縛りはよく耳にすることだが、実際に体験してみるのと聞くのとではまるで感じ方が違う。いくら周りの人を呼ぼうとしても全く体は動かず、意識もはっきりとしているわけではなくて目も霞んでぼやけていたことを覚えている。私はこの状態がとても魚に近いと感じた。体が動かないことは、魚の夢の解き方がわからず手足の代わりの短いヒレで右往左往している様子と似ていて、また周囲の曇った声や霞んだ目も、まるで水中にいるかのようである。私はこのような、実際には体験できないような不思議な例え話も、読み手が想像することができるようになっていることに驚き、感銘を受けた。
二つ目はショパンの話だ。私はショパンの話に登場する「父」の被っていた赤い箱が郵便ポストの元になっているという部分が好きだ。この話は箱の外に視点のある夢の話だが、実際の伝記を元にしつつ大幅なアレンジが加えられていて面白い。また、箱と現代の郵便ポストと歴史的な音楽家をうまく組み合わせ、箱の不気味さや外の世界と家の中という境界を表現していたところが良かった。話の趣旨は理解できなかったが、楽しい読み物になっていた。
私は『箱男』を読んだことによって、新しい視点や発想に巡り合うことができたように感じている。次この本を読み返すときは、もう少し世界を知って新たな考え方や知識を蓄えた状態で読みたいと思う。きっと理解できなかったことが理解できたり、分かっていたはずのことが分からなくなったりするはずだ。このような長い時間をかけた読書をしたいものである。
箱の中身は貴方かもしれない
石原瑚子(ISHIHARA Coco, 11年)
一人が好きだ。狭くて誰にも見られない空間を、気がついた時には好いていた。そのため、箱男のあらすじを読んでこう思った。この世には自分以外に、私のような人がいるんだと。
安部公房による『箱男』は、段ボールを被って暮らす男から見える世界の話だ。私は中学生の頃、親の転勤でニューヨークに住んでいた。英語が話せなかった私は、新しい学校に入学した当初、一切友達を作ることができなかった。食堂に行っても、教室にいても、廊下に出てみても、誰か知らない人が楽しげに笑っている。ある日ふと耐えきれなくなって、誰にも見られない場所へと逃げ出した。一人になった時、私はなんとも言えない安心感を覚えた。怖かったのだ。私だけが、笑顔で包まれたこの世界に馴染めていなかったから。しかしある日の授業で、何かのはずみに一人のクラスメイトが喋りかけてきた。それから彼女と挨拶をするようになり、気が付けば彼女を通して沢山の人と会話をできるようになっていた。
苦しみを分かち合えないからと一人で抱え込んで、箱男は、箱という名の鎧で自分の存在を消すことを選んだ。それはまるで世界から、身を投げているように見えるかもしれない。しかし、箱と言う形になってでも生きることを辞めなかったのは、人間を信じることを諦められなかったからではないだろうか。箱男が箱を選んだというだけで、孤独を感じて、人の目から逃げたかったのではないかと感じた人は案外多いと思う。そんな時に、一人でもそっと声をかけてくれる人がいるとしたら。そうすれば、少しでも苦しみを抱える人が生きやすい世界へと繋がっていくかもしれない。過去の私が救われたように、私も誰かに優しさを与えられる存在になりたい。

Photo: 安部公房展公式サイト(https://koboabe.kanabun.or.jp/)より
迷路の果て
後藤大輝(GOTO Daiki, 11年)
私たちが生きていく中で、恥ずかしさを感じたとき、誰もが「穴に入りたい」と思うことがある。しかし、誰も「箱に入りたい」とは考えないだろう。しかし、一度この本を開けば、きっと箱に興味を持ち、穴を掘る前に箱をかぶってしまうに違いない。 1973年に新潮純文学書き下ろし特別作品シリーズの一環として出版され、 1982年に新潮文庫版が刊行された『箱男』は、やがて安部公房の代表作となり、今もなお輝きを放ち続けている。しかし、この作品は言ってしまえば迷路のようなもので、一度迷い込めば、逃れられずに結末に導かれていく。まるで迷うことが必然であるかのように。
この物語を通して「見ること」「見られること」といった所謂「視線」というものがモチーフなっており、途中からは「書くこと」「書かれること」のように能動側と受動側の対比をモチーフとしている。だからこそ見方を変えればこれを読む読者だって作品の一部であるといえる。我々がテキストを読む一方、我々はテキストに読まれている。箱男のように、我々は登場人物の生の一部を覗いているわけだ。
そして特筆すべき点は、この小説はまるで概念的なものを具現化したかのように、夢で起きたことの辻褄が合わないことにも似て、非常に難解であるということだ。なにせ書き手が箱男から偽医者になり、はたまた軍医殿という人物になったりと、我々読者は文章の迷路に導かれていく。しかし一つ言えることは、ほぼ全ての登場人物がなんらかの形で「箱」に関わり、「箱」に憧れているのだ。そんな作品に感情移入をしようものなら我々だって「箱」に憧れるに違いない。自分自身は他者から認識されずに他人を覗き、他人を評価できる世界。いや、我々はもうすでにそのような世界をSNSという形で手にしているのかもしれないが。
この作品で描かれているように、社会や世間というものから逃れたい、脱出したいと思うことは人間の性なのかもしれない。だけれど、それと同時に社会からの承認を受けたいという人間の性もある。だからこそ箱男は日記を書いたし、我々は覗き覗かれるわけだ。
だけれど、いかにそこから離脱しようとあがいても実際には難しく、願望として留まるだけだろう。なぜかといえば、人間は社会の中でしか生きられないからだ。しかし、そんな現実に私は驚きを隠せないし、隠遁願望や失踪願望を抱えているのは安部公房の登場人物だけではないとも思う。我々人間は一つ道を間違えてしまえば箱を被ってしまっている可能性がある。私が迷い込んだ迷路を抜けると、そんな結論が待っていた。
人物像と社会問題
黒田遥朝(KURODA Haruhi,11年)
私がこの作品を読んで感じたのは、二種類の気持ち悪さだ。つまり、箱男や他の登場人物像が醸し出す気持ち悪さと、この小説が抉り出す社会問題の気持ち悪さである。
まず、この本を読み始めて最初に思った人物像の気持ち悪さは、彼らの特殊な癖や欲にあるのだと初めは思った。私には箱の中で生活したいとか、他者の生活を覗きたいとかいった欲求が全くないから、その違いから独特な気持ち悪さを感じるのだと考えた。しかし、読み進めていく上で、この人物像へ気持ち悪さは自分との相違点から来るものではなく、自分との共通点から来るものだと思えるようになった。私自身があらかじめ他者を覗きたい欲望を持っていたわけではないはずなのに、この小説を読むと、登場人物の気持ちや欲望があまりにも生々しく繊細に書かれているため、その描写が自然と、私の中にある気持ち悪さを照らし出してしまうのだ。こうしたリアリティあふれる描写によって、少しずつ箱男に引き寄せられていく感覚は、気持ち悪いとしか言いようがない。
つぎに、読者を刺すように社会問題を提起しているところが、何とも気持ち悪い。今まで私は本を読みながら、その内容を社会と結びつけたり、ましてや社会問題まで考察したりする事はなかった。しかしブッククラブで語り合い、メンバーたちの意見を聞くことで初めて、考えながら読むようになった。そうすることでようやく、この気持ち悪さの原因に気がついた。箱男と社会を結びつけることで、箱男の暮らしとSNSが酷似していると感じたのだ。
箱男はダンボール箱を利用して、社会を匿名で覗きたいという欲望を満たそうとする。私たちはSNSを介して、さまざまな情報を匿名で獲得することができる。この場合、匿名性と情報欲は同じものではないだろうか。また、主人公は最終的に、自分の特殊性であったはずの本物の箱男という根拠を否定するに至る。自分自身の個性であったはずの箱男が、まさにその個性を自身で見失うのだ。これは現在、SNS社会で尊重されている自分自身の個性がいかに曖昧なものかを実感させる。このように、ほんの少し意識を社会に目を向けることで、時代の本質的な問題に結びつける事ができる「箱男」の底しれない奥深さに、より気持ち悪さを感じざるをえなかった。
たしかにこの作品は、全体的に気持ち悪い。だが、それ以上に自分自身や社会の気持ち悪さをも感じる事になった。このような小説を自ら読むことはなかったことを考えると、今回のブッククラブでみんなの意見を聞きながら新たな認識を得られたことは、実に有意義だった。

(記事、写真提供:慶應義塾ニューヨーク学院)
RECOMMENDED
-
春の満月「ピンクムーン」がNYの夜空を幻想的に、 日時やおすすめ鑑賞スポットは?
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
日本の生ドーナツ専門店「I’m donut?」がついにNY上陸、場所はタイムズスクエア オープン日はいつ?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
ティモシー・シャラメの「トラッシュコア」 目茶苦茶で個性的、若者を魅了
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表