2025.02.28 2025年の特集 2月:新生活と教育の特集号 SPECIAL 新生活特集

新生活特集 あれこれ便利ツール

便利なサービスはありますか?
在米も4年目に差しかかる2人の女性が、実際に利用しているサービスやアイテムをお伝えします。小さな子どもを連れての海外生活では日本と違うことも多く、試行錯誤を繰り返しています。
日本から新しくアメリカに住み始める家族に便利な情報をお届けできればと思います。

Oさん:右も左も分からずに始まったアメリカ生活も3年半が過ぎようとしています。日本から引っ越してきた頃と比べて、暮らしはだいぶ落ち着きましたか?

Iさん:そうですね。来米当初と比べると、どこに行けば自分の必要なものが手に入るかが分かるようになってきました。

Oさん:暮らしの便利サービスやアイテムといってもさまざまなジャンルがありますが、まず大切なのが「食」。私は郊外に住んでいることもあり、日系スーパーも店舗が限られています。日本やアジアの食材は【Weee】を使っています。調味料や米などの重たいものはもちろん、肉や野菜、冷凍食品なども丁寧に梱包され、自宅まで届けてくれるのでとても助かっています。

Iさん:私もWeeeは週1で利用しています。マンハッタン在住なので、近くに日系スーパーもいくつかありますが、調味料などの重たいものも自宅まで届けてくれるのが便利です。価格も手頃なので気に入っています。日本でなじみのある野菜は、【Veggieya】というサービスがマンハッタン界隈に住む日本人家族に人気ですよ。日本人が経営する鈴木ファームをはじめ、ニューヨーク近郊にある野菜農家で採れた野菜を自宅まで届けてくれるんです。里芋や長ネギ、水菜などの野菜が手に入ります。

Oさん:日系食材以外はどうですか?宅配系でおすすめなのは【FreshDirect】ですね。肉や野菜の鮮度が良いし、パンやシリアルなどの選択肢が多いので飽きることがありません。また、翌日配送などのオプションもあって助かっています。実際に店舗での買い物は【Whole Foods Market】を利用しています。

Iさん:【FreshDirect】は鮮度が良くって便利ですよね。他には【Instacart】というアプリを利用しています。これはウーバーイーツのような使い方ができるアプリで、いろいろな店の買い物を代行して自宅に届けてくれます。マンハッタンでは車を持っている家族が限られているので、遠くの店の買い物はこのアプリを利用しています。自宅まで届けてくれるサービスはどれも価格が少し高いですが、それぞれにプロモーション期間があったり、提携しているクレジットカードでの割引があったりするので、こまめにチェックするのがおすすめです。
Weee
https://www.sayweee.com/ja
Veggieya
https://veggieya.nyc/
FreshDirect
https://www.freshdirect.com/
Instacart
https://www.instacart.com/


Oさん:医療機関はどうですか? 小さな子どもがいる家族もいると思うので、おすすめがあれば教えて欲しいです。

Iさん:マンハッタンには日系クリニックが充実していて、日本語で受診できて安心です。有名な医療機関は、【安心メディカル】、【Jメディカル】などでしょうか。健康診断も日本語で受けることができますよ。私も渡米してすぐはこういった場所で子どもの健康診断を受け、現地の学校に提出しました。子どもの予防接種履歴の証明書も日系病院だと母子手帳を基に作成してくれました。ただ、私の場合は自宅から遠いので、現在では自宅から近い現地の小児科に通っています。最初は無理せずに日系の医療機関を利用して、慣れてきたら口コミを聞きつつ、近所の小児科を探してもいいかもしれません。

Oさん:日本語が通じる医療機関が複数あるのは心強いですね。ウェストチェスターの場合、【NY東京海上記念診療所】がハーツデールにありますね。また、ニュージャージーでは【ひばりクリニック】などが日本語で受診可能です。
安心メディカル
http://www.anshinmedical.com/
Jメディカル
https://www.jmedical.com/
東京海上診療所
https://www.mountsinai.org/locations/msd-japanese-medical-practice/japanese
ひばりクリニック
https://hibarifamilymedical.com/


Iさん:歯医者も日本語が通じる所が充実しています。こちらの生活に慣れるまではこういった所に通った方が安心ですね。電話で自分の保険が使えることを確認してから予約しましょう。こちらの病院は、日本よりも予約が取りづらいので、薬局で市販薬を買うことも多いです。解熱剤や痛み止めはアメリカの薬局で買います。日本の葛根湯や子どもの乗り物酔い薬などは日系スーパーやWeeeで購入できます。ただ、値段は少し高めなので、毎日飲み続ける薬がある場合は、日本で多めに買ってくることをおすすめします。

Oさん:渡米するまで知りませんでしたが、割と日本のものはなんでも手に入りますよね。お値段はもちろん高くなってしまいますが……。美容関係はどうですか? 私は日本にいる頃よりも乾燥対策はしっかりしています。冬の乾燥はもちろんですが、夏もカラッとした気候で、日差しも強いでの肌の乾燥がとても気になります。子どもも一緒に使える保湿剤として、冬は【Cerave】シリーズのクリームを使っています。夏は日本でもお馴染みの【ナチュリエハトムギ化粧水】がおすすめです。どちらも大容量で価格も手頃です。

Iさん:【Farmacy Beauty】というブランドがおすすめです。アメリカでは拭き取り系の化粧水が多いですが、ここのトナーは日本の化粧水のようなさっぱりとしたつけ心地です。化粧水の後はハニーミルク乳液で保湿をしています。公式HPだけでなく、アマゾンでも購入できます。
Cerave
https://www.cerave.com/
ナチュリエハトムギ化粧水
https://naturie-us.com/
Farmacy Beauty
https://www.farmacybeauty.com/


Oさん:色々とお互いのおすすめサービスや商品について紹介してきましたが、お次も生活には欠かせない携帯電話やクレジットカードについて教えてください。

Iさん:携帯電話については、ミントモバイルのeSIMを使っています。実はアメリカにきて一度乗り換えました。最初は日本語で契約できる【H2o】という会社のSIMカードを日本語で契約して渡米しました。日本にいながらアメリカの携帯電話を契約できるサービスで、日本の住所にSIMカードを郵送してくれるので、渡米する前にアメリカで使える携帯番号がわかります。というのも、こっちに来てすぐにスマホを使いたかったので、金額よりもスピードを優先して契約しましたね。しばらく経ってから、低価格で利用できる【ミントモバイル】に切り替えました。

Oさん:実は私もこちらに来て携帯会社を一度変更しています。最初は【Tello】のSIMを使っていました。カスタマーサービスの対応も良く、気に入っていたのですが、郊外だと電波が悪いことがあり。現在は【Visible】を使っています。

Iさん:携帯会社は年々新しい料金プランが出ていますし、キャンペーンやプロモーションを利用すると、お得に契約できたりするので、こまめにチェックすると良いかもしれませんね。
H2o
https://www.h2owirelessjapan.com/
ミントモバイル
https://www.mintmobile.com/
Tello
https://tello.com/
Visible
https://www.visible.com/


Oさん:クレジットカードはどうですか? 色々な方がアメリカでお得なクレジットカードについてブログなどでまとめていたりしますが、なかなか複雑そうで挑戦できていません。私は【アマゾンプライムのVISA】を使っています。日常的にアマゾンとWholefoods Marketを利用するので、セール品がより安く購入できて使い勝手も良いです。

Iさん:日常使いする店によってクレジットカードを選ぶのも良いと思いますよ。渡米してすぐはクレジットカードヒストリーがない状態なので、日本で作れるANAやJALのカードを持っている人が多いと感じました。ある程度クレジットカードヒストリーが貯まったら、【Amex】や【Chase】を作る人が多いんじゃないかな。私もAmexのクレジットカードを使っています。Amexは期間限定でポイントが多く貯まる店などの種類が多く、ボーナスポイントやプレゼントなどの特典がとても充実しています。その他、旅行に行く機会が多い場合、ホテルや航空会社のクレジットカードもおすすめです。
Amazon prime VISA
https://www.amazon.com/Prime-Visa/dp/BT00LN946S
AMEX
https://www.americanexpress.com/us/credit-cards/
Chase
https://creditcards.chase.com/


Oさん:最後はおすすめの配送サービスについてです。日本に住む親戚や友人にプレゼントを贈ることが増え、最近よく利用しているのが、【ヤマト国際宅急便】です。日系スーパーマーケットなどから発送でき、追跡サービスもついてお値段もお手頃でした。送り状もオンライン入力のみで完了します。アメリカの郵便局の場合、窓口で長時間待たされたり、窓口の営業時間が限られていたりするので、スムーズに発送作業が完了するのはありがたいです。

Iさん:クリスマスシーズンなど、郵便局も長蛇の列で並ぶのが大変ですよね。日本からアメリカに荷物を送る際に、気になっているサービスのひとつに、【ちょこっと転送】というものがあります。まだ利用したことはないのですが、子ども用品、自分の洋服や化粧品など、日本から取り寄せたいものがある時に気楽に利用できそうで気になっています。アマゾンや楽天など複数のネットショップで買い物をした場合、日本からまとめてアメリカまで送ってくれます。送料と手数料も良心的です。
ヤマト国際宅急
https://www.yamatoamerica.com/cs/international-ta-q-bin/
ちょこっと転送
https://takarabako.store

RELATED POST