すしやラーメンなど、ひとりで外食を楽しむ文化が根付いている日本とは違い、カップル文化のアメリカでは、ひとりで外食することに不自由さを感じる人が多い。25日付のニューヨークタイムズが、“おひとり様”外食事情をレポートしている。

OpenTableのデータによれば、アメリカにおける、ひとりでの外食の予約は2019年以降64%増加、Resyのデータでは22〜23年は21%増加している。OpenTableのデビー・スーCEOは、パンデミック後の出張増加やセルフケアへの関心が高まっていることなどが原因と分析。にもかかわらず、多くの人がひとりでの外食には気まずさや偏見、批判が付きまとうと考えている。「ひとりで店に入ると、いちばん悪いテーブルに案内され、給仕に無視され、食事の終わりには急かされることも多い。まるで二流市民のように扱われてうんざり」と嘆くのは、弁護士のラジカ・シャーさん。シャーさんは、従業員はチップに頼っているため、単独客には気を使わない傾向があるのでは?と推測。一方で、店側にも言い分がある。「1人用のテーブルは利益率が悪く、コストを圧迫する」というのだ。
社会心理学者のベラ・デパウロさんは、カップル重視の考え方はレストランに限ったことではないと、また、科学者たちは長い間、孤独がもたらす負の影響について研究してきたが、「孤独がいかに平和で自尊心を育む経験となり得るか」についての研究は少ないと指摘。ひとりで外食するなどの習慣を隠遁や孤独と関連付ける風潮に疑問を呈している。「本当に孤独な人は家にいて外食することもない。ひとりで外出する人は自信があるのです」。デパウロさんは、アメリカ人の成人の46.4%が独身(22年国勢調査のデータ)で、多くのカップルが寝室を別にしたり別々に暮らしたりする時代にあって、ひとりでの外食は社会的に受け入れられるべきだと考えている。
編集部のつぶやき
女性の場合は特に、ひとりで外食したりバーで飲んでいたりすると、男性から変な注目を浴び、中にはエスコートと間違えられる場合があるそうです。なんの気兼ねもなくひとり呑みできる日本が懐かし〜い。(A.K.)
関連記事
NYは「シングル」にとってやさしい街? 独身のためのマラソンやユニークな「対面イベント」の勢いがすごい
山田順の「週刊 未来地図」連載833 女が逃げ出し男が余る 「超独身社会」が地方から日本を崩壊させる (上)
RECOMMENDED
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も