RELATED POST
5日付のニューヨーク・タイムズによると、ニューヨーク市は、これまで市内で発掘し、保管していた歴史的文化財のデジタルアーカイブを作成し、データベースを公開する新サービスを同日から始めたという。
データベース「NYC考古学収蔵庫」では、市の重要建築物保存協会(LPC)が運営する、マンハッタン区ミッドタウンウエストにある埋蔵文化財の調査センターに収蔵されている文化財約100万点が公開されており、約7千年前の尖頭器から19世紀のティーポットまで多岐にわたる。これまでも専門家や研究者向けに公開されてきたが、今後はウェブサイトを通じて誰でも気軽に閲覧できるようになった。
収蔵品の画像のほか、出土場所や考古学者による報告書なども掲載されている。LPCのミナークシ・スリニバサン博士は、 「このデータベースに載っている収蔵品はかつてこの土地で暮らしていた人々の生活習慣や自然環境を知る手掛かりになるものが多く、当時の人々がどのような暮らしをしていたかを垣間見ることができる」と話している。また、学校の授業で教師が配布できる教材やクイズなども掲載されており、子どもたちが楽しく学べるよう工夫されている。
RECOMMENDED
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
北米初のユニクロ「カフェ」がNYにオープン、気になるメニューや価格は?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NYのクイーンズに巨大な「エンタメ施設」が誕生、フードホールにライブ会場も 総工費は約80億ドル
-
コロンビア大のブランド「色あせる」 御難続きで、合格者が敬遠
-
NYの水道水にまさかの事実 塩分濃度が3倍に、向こう30年で許容量を超える懸念
-
不要なものを買わない方法 NYタイムズが「節約術」を紹介