10月22日 編集後記 “可愛い子には旅を。そして、“観光客”から“住人”へ。”





10月22日 編集後記

“可愛い子には旅を。
そして、“観光客”から“住人”へ。




編集部が気になった1週間の出来事

イスラエル、パレスチナ支持者が衝突 約60人のデモ参加者逮捕
深刻な事件はまだ起きていないものの、昨今の情勢が不安でマンハッタンへの外出を躊躇してしまう。(編集部 I)

「エリート高校の門がますます狭く」 一部父母、クラス定員削減に懸念
教育の質を高めるためにクラスサイズを縮小される改革は行われがちだが、反対意見も納得だ。(編集部 Y)

性犯罪者リスト検索を義務化 NY知事、キャンプで子どもを守る法案に署名
性犯罪者公開リストなど、性犯罪に対する対策は日本とは大きく異なる。(編集部 A)

 

編集後記   “可愛い子には旅を。そして、“観光客”から“住人”へ。”

皆さん、一週間お疲れさまでした。ガザ地区での戦争が日々激しさを増すなか、NYでも、デモだけでなく、ヘイト・クライムも起こり、不安な状況が続きますね。また下院議長選がさらに混迷を深め、議会機能不全のなか、外交政策もままならず、国内政策においても11月中旬の連邦政府閉鎖懸念が残っているなど、なかなか落ちつかないですね。そのようななか、バイデン大統領が、木曜日プライムタイムにおこなわれた国民向けメッセージの冒頭で、“現在が、歴史における転換点であり、今日の決断が、今後数十年にわたって影響をおよぼす”と述べました。WSJも、本日の記事で“バイデンが戦時下の大統領であるかのようだ”と述べていましたが、やはり現在は、いろんな意味で重要なタイミングなのかもしれないですね。

今週の記事では、やはりガザ地区での戦争関連が多かったですが、昨今の“文化の秋”を感じる学校イベント記事が多く、個人的にも読んでいて、いろいろと活力をもらいました。NJ日本人学校NY日本人学校からは、それぞれの文化祭・フェスティバルの様子に関する記事をいただきました。NJ日本人学校では、“SDGsが存在しない世界”の劇を、NY日本人学校では「憲法第九条改憲の是非」についての議論をと、大人顔負けのテーマでした。NY育英学園からも、“手作り二十四節気カルタ人気投票”といった日本でもなかなか意識されない文化習慣に関するイベントなどの記事をいただきました。各校皆さんの「海外の日本教育施設」という点をおおいに活かされたイベントは、読んでいておおいに勉強になりました。

今週はまた、日本からの訪問者も含めて、多くの方にお会いさせていただいた一週間でもありました。木曜日には、東京国際金融機構がNYで、日本市場PRイベントを行い、大幅定員オーバーの人気ぶりでした。当日は、当機構代表理事で、元日銀副総裁の中曽さんが、脱デフレ、金融市場の構造改革、GX Transformationなどに触れ、“This time is different.”を強調されていました(実際に、デフレ脱却で苦労されていただけに、聞いていて、感じるところがありました。おそらくその会場で、ずっと日本投資に関わっていた方々も。。。)。また金曜日には、日本総領事公邸にて、平井鳥取県知事が来られて、自ら鳥取県の観光PRをされました。(“平井知事、NYから入浴に来て”ただ、これは日本人向け?惜しい。。。)

教育関連でも、金曜には、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」市長賞受賞者にお会いする機会がありましたし、土曜はNJ補習授業校において、日本からNY研修にこられている学生の皆さん(なぜか同じく横浜)にもお会いさせていただき、皆さんのしっかりした考えやNYに対する“新鮮な見方”からおおいに刺激をいただきました。

コロナが終わって、日本から多くの方がふたたび海外に多く出られるようになったのは、非常にいいことだと思います。まずは、知らないことには始まらないですし、リモートで”見る“のと、実際に現場で”感じる”のは全然違いますしね。。。その一方で、やはり“知った”あとは、“相手の立場になれる”、“内側のひと(= 住人)になれる”ということかと思いますので、こちらに“住んでいる”(マイクロ?)メディアとして、我々としてもどのような“繋ぎ”ができるのかということを考えさせられる機会となりました。皆さんからも、ぜひご意見・アドバイスのほど、よろしくお願いします。

いよいよ来週金曜日は、紙媒体の教育特集号を発行いたします。こちらもぜひ楽しみにお待ちください。

では引き続きよい週末をお過ごしください。

代表 武田秀俊


今週の1枚

東京国際金融機構イベントでの一コマ。
東京は、“すしテック東京(SusHi Tech Tokyo)”推しだそうです。
やっぱり日本食は人気ですもんね
(ちなみに、“Sustainable High City Tech Tokyo”の略だそうですが)


最新のニュース一覧はこちら←

 

 

タグ :