仮設入居開始も課題山積

Published by
共同通信
能登半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅に入り、蛇口からの水に笑みを浮かべる大下澄子さん(右)と娘の尚美さん=3日午前、石川県輪島市

 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で3日、被災者向けの仮設住宅への入居が始まった。地震から1カ月が過ぎたものの、完成は同市の18戸のみ。県は3月末までに県内で約1300戸の入居が可能になるとするが、応急的な住まい需要の9千戸には追い付いていない。住民からは「数が全く足りない」と不満の声が上がる。

 市役所で鍵を受け取った後、部屋に入った大下澄子さん(76)は、トイレや水道の場所などを確認。「避難所に比べて精神的に楽。ほっとした半面、今も避難所に残っている人が気の毒だ」と話した。

 自宅が焼失した槌谷義雄さん(82)は「震災から転々としてきた。落ち着いて暮らせる」と喜んだ。

 輪島市ではこの日、4千件以上の申請の中から選ばれた住民が入居を開始した。55人が住む予定。2日までに548戸着工した。

 珠洲市では2日までに303戸着工し、6日に40戸が初めて完成する予定。入居の1次申し込みは1478件だった。

 2日時点で県内の住宅被害は4万9440棟。3月末までに仮設約3千戸着工を予定している

能登半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅に入った大下澄子さん(左端)の部屋で蛇口からの水に触れるひ孫ら。歓声を上げていた=3日午後、石川県輪島市