Published by
共同通信
共同通信
国内で肝移植を受けた人のうち、拒絶反応を抑える免疫抑制剤を使わずに1年以上過ごしている「免疫寛容」と呼ばれる状態の人は2%未満だったとの調査結果を、日本移植学会と日本肝移植学会がまとめたことが10日、分かった。日本移植学会によると、国内の実態調査は初。欧米では16~17%との研究結果があり、それより少なかった。
調査に関わった順天堂大の内田浩一郎准教授(肝胆膵外科学)は「実際には免疫抑制剤を減らせる人が一定数いるだろう。ただ日本は欧米と比べ移植の機会が少なく、免疫抑制剤を減らしたことで(移植された)臓器がダメージを受けると次の移植が難しい。減らしにくい背景がある」と分析する。
一般に臓器移植をすると、免疫抑制剤を生涯投与する必要がある。感染症のリスクが高まるため、食事や外出など生活に制約が生じる。内田氏らは学会と共同で2019年10~11月、肝移植の経験がある65施設を対象に免疫寛容の実態を調査。45施設が回答した。
肝移植を受けた約8400人のうち、免疫寛容だったのは158人(1.9%)。