駆除対象の「厄介者」、モクズガニ商品化へ

Published by
共同通信
北海道網走市、別海町、風蓮湖

 東京農業大生物産業学部(北海道網走市)の学生らが、道東部の風蓮湖で近年大量発生するモクズガニの商品化を目指している。道内ではほとんど流通せず、魚や漁網を傷つける「厄介者」として駆除されてきたが、廃棄野菜を餌に活用して養殖しブランド化を狙う。上田智久教授(経営学)は「マイナス同士を掛け合わせて新たな市場を生み出し、地域活性化につなげたい」と語る。(共同通信=尾崎純)

 モクズガニは日本各地の川などに生息し、「川ガニ」「ツガニ」とも呼ばれ郷土料理に用いられている。はさみに藻くずのような毛が生えているのが特徴で、高級食材の上海ガニと同属。東京農大が2023年、首都圏で開いた試食会では「みそが甘くておいしい」「日本酒と合う」との声が聞かれた。

 地元の別海町によると、2018年ごろから大量発生するようになった。原因は不明で、2020年は約253トンを駆除した。

 北海道などによると、道内では従来まとまった量が取れず、ほぼ流通していない。上田教授によると、汽水湖の風蓮湖もニシンやカレイなどが主な漁獲対象で、水揚げされてこなかったという。

 東京農大は2021年、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションと包括連携協定を締結。生物産業学部は地域資源を生かした商品開発などに共に取り組んできた。

 2023年春、1~3年の学生7人が「1次産業の課題解決」をテーマに調査を開始。「未利用資源を掛け合わせて付加価値を高められないか」と考え、モクズガニや、地域で廃棄される規格外の野菜に着目した。

 東京農大オホーツク臨海研究センター(網走市)で、地元の農業協同組合から提供を受けたカボチャやナガイモ、ブロッコリーを1~3カ月与え食味の向上を研究している。

 「カニを丸ごとプレスして煎餅のようにしたら面白いのでは」と自然資源経営学科3年藤原杏芳(きょうか)さん(21)。上田教授は「上海ガニ市場は1兆円ビジネス。ブランディングがうまくいけば輸出の可能性も出てくる」と期待する。

モクズガニのみそ
千葉県成田市で開かれたモクズガニの試食会=2023年12月
東京農大の学生らがブランド化を目指すモクズガニ
試食会のために用意された、ゆで上がったモクズガニ=2023年12月、千葉県成田市